本文へスキップ
これまでの作家・研究者支援
第4回(2021年度)
対象者
Atelier LAPIS 代表 筒井 祥之
氏
概要
かつてヨーロッパにおいて、教会や王侯貴族らが主役だった時代では、絵画や額縁などは煌びやかな世界を作り上げてきました。
Atelier LAPISでは、14世紀から17世紀までの絵画・額縁・彩飾写本の研究・創作を続けています。
機械によるものや、既に加工されたものからでは、決して作ることの出来ない「素材から人の手による創作」により、かつて長い伝統の中で培われていたまばゆい技「古典技法」を見直し、一つひとつを大切にしていた創作の起源を、現代に甦らせ、更なる可能性を探求しています。
第3回(2020年度)
対象者
下薗博昭
氏・
友清大介
氏
企画内容 「生の兆し」絵画作品展
概要
下薗氏は動物、友清氏は人物・静物と、注力する対象は異なるものの、ともに長い油彩画の歴史とその中で培われた技法の深い理解に基づいてそれぞれの制作活動を続けています。今般の企画は、表面だけを写す「写実」「細密」を超え、見える絵画以上の「鑑賞者の五感に働きかける絵画」を志向する両氏の取組みのエッセンスを展示するものです。
第2回(2019年度)
対象者
黒猫の美術教室 代表者・丸山健太
氏
概要
真摯に美術を勉強してみたい子供にとって、今の学校や身の回りには学ぶ機会がなさすぎる… そうした自らの経験から丸山氏は、自ら童画分野の絵画作品を制作する一方、小中学生を対象に本格的な美術の魅力を伝える実践的活動として、美術教室を主宰している。本件はその活動と成果を取りまとめ、展示するものです。
第1
回(
2018
年度)
対象者
鳥越 一穂
氏
テーマ 「研究
銅板油彩画とその制作をめぐって
―実作者の観点から―」
概要
本研究は、写実絵画・細密描写が新しい角度から見直される今日、16・17世紀のイタリアやフランドルで盛んに制作されていた銅板油彩画の技法をあらためて探求し、制作の現場で応用される途を開くため、寄与しようとするものです。
トップ
What's New
当館について
収蔵品
展示案内
作家支援
アクセス
サイトマップ
ナビゲーション
トップページ
What's New
横浜本牧絵画館について
収蔵品・コレクション方針
展示・催事案内
作家・研究者支援
アクセス・利用案内
サイトマップ・お問合せ
バナースペース