「作家・研究者支援」第4回(2021年度)

Support

「作家・研究者支援」第4回(2021年度)

第4回「作家・研究者支援」プログラムによる支援対象者の決定について

第4回(2021年度)「作家・研究者支援」プログラム支援対象者であるヨーロッパの古典技法―絵画・額縁の魅力― Atelier LAPIS 代表者・筒井祥之 絵画作品展示を2023年3月11日(土)~3月26日(日)の期間、開催いたしました。


第4回(2021年度)「作家・研究者支援」プログラムについては、2021年10月末日をもって応募期間を終了いたしました。お問い合わせ、ご相談、その他を含めて多数の反応をいただきありがとうございました。ご応募いただいた事案につきましては、当館所定の規程に従い厳正に審議を重ねました結果、以下のとおり決定しましたので、お知らせします。

なお、本件は2022~23年度中に、当館において展示の予定です。

対象者
Atelier LAPIS 代表 筒井 祥之 氏
かつてヨーロッパにおいて、教会や王侯貴族らが主役だった時代では、絵画や額縁などは煌びやかな世界を作り上げてきました。 Atelier LAPISでは、14世紀から17世紀までの絵画・額縁・彩飾写本の研究・創作を続けています。 機械によるものや、既に加工されたものからでは、決して作ることの出来ない「素材から人の手による創作」により、かつて長い伝統の中で培われていたまばゆい技「古典技法」を見直し、一つひとつを大切にしていた創作の起源を、現代に甦らせ、更なる可能性を探求しています。

略歴

筒井祥之

1960年
大分県生まれ
1979年
坪内正氏に素描を学ぶ
1983年
東京学藝大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 美術専攻 卒業
1986年
浦崎武彦氏に古典絵画技法を学ぶ
1987年
石原正人氏に古典額縁技法、金箔技法を学ぶ
1991年
PAINT WORKSにて疑似塗装を学ぶ
2000年
横浜にて「工房LAPIS」を設立(2010年「Atelier LAPIS」に改名)
画廊にて個展・グループ展多数。
東京カベナント教会ロビー(東京・世田谷)、日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団江戸川台キリスト教会会堂(千葉・流山)のステンド・グラス原画制作を手掛ける。
2021年
古典技法絵画・額縁研究所「Atelier LAPIS」主宰
青山学院中等部 美術教諭
ウェブサイト
https://atelier-lapis.com/